について
Q:北遼
A:1122年に、遼の天祚帝が入來山で太祖によって大敗し、長春に逃れた。そのため、留守を託された遼の皇族耶律大石は大臣李処温とともに、3月17日に天祚帝の従父(おじ)の耶律淳天錫帝として擁立し、勝手に天祚帝を「湘陰王」に格下げしてしまった。この王朝は「北遼」と称し、金と対抗した。
6月24日、天錫帝が61歳で病死すると、天祚帝の太子で五男の秦王・耶律定が擁立された。天錫帝の未亡人の蕭徳妃・蕭徳妃普賢女が摂政となり国政を見た。しかし、1123年正月、燕京が金の攻撃を受けると、これを支えきれずに秦王と蕭徳妃と耶律大石らに支えられて、長春から西方の雲中山西省大同市)の陰山に移動した天祚帝のもとに身を寄せる事になった。
この時の天祚帝は上記の天錫帝擁立などの罪状から「おば」の蕭徳妃を2月2日処刑してしまい、秦王はもとの太子に戻された。
同年5月8日、南京(燕京)にいた遼の大臣たちは再び「北遼」を建国し、天祚帝の次男の梁王・耶律雅里(秦王の同母兄)を北遼の皇帝として、遼から自立した。だが、10月に梁王は病没した。そのため、蕭徳烈らは今度は天錫帝の従弟の耶律朮烈(英宗)[1]を擁立させた。しかし、11月に金軍に包囲され、英宗は内訌によって家臣たちに弑された。こうして、北遼は滅亡を迎えることになった。

お問い合わせ >

staging+